その他

アカテタマリン(Saguinus midas)の毛包虫症

アカテタマリン(Saguinus midas)が顔面の皮膚病で来院、検査により毛包虫が確認され治療により改善しました。
その他

ラットの足底皮膚炎

人間の床ずれのモデルです。ラットは激しく出血することも多いので早めに対処しましょう
フクロモモンガ

フクロモモンガの膀胱結石

フクロモモンガにも時に膀胱結石ができてしまいます。尿が出にくい、出血するなどあれば当院にご相談ください
フクロモモンガ

フクロモモンガのあかちゃん

フクロモモンガは有袋類です。       カンガルーやワラビーと同じようにお腹の袋で赤ちゃんを育てます。
その他

ショウガラコ(学名:Galago senegalensis) の歯周病

小型のサルは頻繁に歯周病がおこります。
爬虫類・両生類

カメレオンの卵塞

爬虫類・両生類

ミシシッピーアカミミガメの卵塞

ミシシッピーアカミミガメはよく卵が停滞します。カルシュームや陣痛促進剤を投与しても排出しなければ手術となります。
爬虫類・両生類

アルゼンチンテグ―が磁石たべちゃった。

トカゲに関わらず磁石の誤飲は非常に危険です。飼育の身の回りに絶対使わないでください。磁石はばらばらに飲み込んでも体の中でひっついて腸に穴をあけ腹膜炎をおこし緊急手術になります。ヒトでも死亡例が報告されています。犬でも爬虫類でも磁石を食べたか...

鳥の出血班 肝障害

嘴や爪の過長と伴って出血斑が生じることが多い肝機能低下による血液凝固因子の形成不全によりおこる。
爬虫類・両生類

ヒョウモントカゲモドキの自切

自切した尾は、しばらく動き回ることで外敵の注意を引きその隙に逃げることができる。切断面は筋肉が収縮し出血も抑えられる。再生した尾(再生尾)は外観から見ても体色が異なっていたり、元の尾よりも長さが短くなることが多い。また再生尾は中に骨はなく、...